北九州で矯正するなら、あつし矯正歯科ひろみ小児歯科へ

トピックス

2018.06.12 矯正歯科

舌の動き

今回は舌の動きについてです。

舌の動きって?と思われた方も多いと思います。

実際自分も矯正治療を勉強し始めて、しばらくの間はほとんど意識したことはありませんでした。舌の動きが悪いと開咬(どんなに噛んでも上下の前歯が当たらない状態)になる、ということは知っていましたが、こちらがしっかり治療しさえすれば何とでもなると思っていました。しかし、臨床経験を積むにつれて、何かおかしい、うまくいかないということが少しずつ出てきました。また、せっかく治療して良くなったのに、保定期間中(治療後の安定を待つ期間)に少しずつ動いてしまうことも。

様々な要因が考えられる中で、舌や唇の動き、口呼吸、頬杖や猫背などの良くない姿勢などが気になってきました。そしてこれらの悪習癖が歯並びに影響を与えるということを改めて意識するようになりました。口腔周囲の機能による歯への影響は、意外なほど大きいものです。恐らく経験を積んだ先生ほど、機能を大事に考えておられると思います。事実、MFT(Myofunctional Therapy)と言われる口腔筋機能療法はとても重要で、多くの歯科医院、特に矯正歯科で取り入れられています。

実は僕の大学院での研究課題は咀嚼筋機能と顎顔面骨格形態との関係を調べること、主に筋電図を用いて機能を評価し、形態との相関関係を調べるということをしていました。その中でファンクショナルマトリクスの仮説を知りました。これは形態が機能によって形作られるという考え方です。特に空間(頭蓋骨や口腔、眼窩など)は内容物の成長により大きくなり、中と外からの力のバランスが取れたところで安定する、ということです。僕の研究結果からは咀嚼筋の機能が全てに形態とリンクするという単純な結果は出ませんでしたが、機能と形態が関連する部分は少なくないという結果は得られました。こういった経験もMFTに対して様々な工夫を凝らすようになった要因です。

ヒトは毎日600回も嚥下をしているといいます。そのたびに舌が歯を押しているとすれば、それは動いてしまうでしょう。また、四六時中舌がだらんと下がって下の歯に乗っかっていれば、やはり動いてしまいます。勉強をしている間、ずっと頬杖をついて頭の重さを左の歯で支えていれば、これも歯を動かす力になります。寝ている間、いつも同じ方を向き、枕がずっと当たっていれば歯が動くのも当然です。いつも口が開いていたり、逆に口を閉じるのにきつく吸いすぎているとやはり影響するでしょう。基本的に長い時間力がかかると歯は動きます。矯正治療も力をかけて歯を動かしているわけで、力をかけると歯は動くとお考え下さい。ただ、ちょっとやそっとでは動きませんのでご安心ください。わずかな力でも、長い時間力がかかることによって歯は動くのです。

舌の動きと始めに書きましたが、舌にとどまらず、口の周りの様々な力によって歯並び、噛み合わせは影響を受けます。ただ頬杖や寝相は周りからでも分かりますので、まだ改善が比較的容易でしょう。しかし舌の動きは普段見えないため、気づかれずにずっと悪影響を与え続けてしまいます。怪しいと感じたらMFTによって健全な口腔周囲の環境を整えるトレーニングをするのがいいでしょう。

ではMFTとは?ということになりますが、少し長くなってしまったため、続きはまた後日upさせていただきます。
今回は舌の動きについてです。

舌の動きって?と思われた方も多いと思います。

実際自分も矯正治療を勉強し始めて、しばらくの間はほとんど意識したことはありませんでした。舌の動きが悪いと開咬(どんなに噛んでも上下の前歯が当たらない状態)になる、ということは知っていましたが、こちらがしっかり治療しさえすれば何とでもなると思っていました。しかし、臨床経験を積むにつれて、何かおかしい、うまくいかないということが少しずつ出てきました。また、せっかく治療して良くなったのに、保定期間中(治療後の安定を待つ期間)に少しずつ動いてしまうことも。

様々な要因が考えられる中で、舌や唇の動き、口呼吸、頬杖や猫背などの良くない姿勢などが気になってきました。そしてこれらの悪習癖が歯並びに影響を与えるということを改めて意識するようになりました。口腔周囲の機能による歯への影響は、意外なほど大きいものです。恐らく経験を積んだ先生ほど、機能を大事に考えておられると思います。事実、MFT(Myofunctional Therapy)と言われる口腔筋機能療法はとても重要で、多くの歯科医院、特に矯正歯科で取り入れられています。

実は僕の大学院での研究課題は咀嚼筋機能と顎顔面骨格形態との関係を調べること、主に筋電図を用いて機能を評価し、形態との相関関係を調べるということをしていました。その中でファンクショナルマトリクスの仮説を知りました。これは形態が機能によって形作られるという考え方です。特に空間(頭蓋骨や口腔、眼窩など)は内容物の成長により大きくなり、中と外からの力のバランスが取れたところで安定する、ということです。僕の研究結果からは咀嚼筋の機能が全てに形態とリンクするという単純な結果は出ませんでしたが、機能と形態が関連する部分は少なくないという結果は得られました。こういった経験もMFTに対して様々な工夫を凝らすようになった要因です。

ヒトは毎日600回も嚥下をしているといいます。そのたびに舌が歯を押しているとすれば、それは動いてしまうでしょう。また、四六時中舌がだらんと下がって下の歯に乗っかっていれば、やはり動いてしまいます。勉強をしている間、ずっと頬杖をついて頭の重さを左の歯で支えていれば、これも歯を動かす力になります。寝ている間、いつも同じ方を向き、枕がずっと当たっていれば歯が動くのも当然です。いつも口が開いていたり、逆に口を閉じるのにきつく吸いすぎているとやはり影響するでしょう。基本的に長い時間力がかかると歯は動きます。矯正治療も力をかけて歯を動かしているわけで、力をかけると歯は動くとお考え下さい。ただ、ちょっとやそっとでは動きませんのでご安心ください。わずかな力でも、長い時間力がかかることによって歯は動くのです。

舌の動きと始めに書きましたが、舌にとどまらず、口の周りの様々な力によって歯並び、噛み合わせは影響を受けます。ただ頬杖や寝相は周りからでも分かりますので、まだ改善が比較的容易でしょう。しかし舌の動きは普段見えないため、気づかれずにずっと悪影響を与え続けてしまいます。怪しいと感じたらMFTによって健全な口腔周囲の環境を整えるトレーニングをするのがいいでしょう。

ではMFTとは?ということになりますが、少し長くなってしまったため、続きはまた後日upさせていただきます。

ぜひブックマーク登録をしてご検討ください♪

ご予約はこちら
PAGE TOP