こんにちは、北九州、八幡の矯正歯科、あつし矯正歯科ひろみ小児歯科、院長の原です。
さて、随分間が空いてしまいましたが、今回はうけぐち(反対咬合)についてご説明しようと思います。
うけぐちとは、前歯の噛み合わせが反対で、下の歯の方が前に出た状態になります。一言でうけぐちと言ってもその要因は様々で、またタイミングによって治療の内容は大きく変わってきます。
単に前歯の向きの問題なのか、それを支える骨、骨格の問題なのかと言うのが大きい違いになります。
長くなってしまうので今回は歯の向きが良くない場合について書いていきましょう。歯の向きが良くない場合は歯を動かせば良くなるわけで、さして難しいことはありません。上の前歯を前に出すか、下の前歯を後ろに下げることで改善します。後はタイミングになりますが、まだ全てが乳歯(乳歯列)の場合はムーシールドという装置で改善できる可能性があります。
ムーシールド
逆に他の装置を使うことはほぼありません。それは生え変わるから。要は永久歯の向きが良ければ自然に改善する可能性もあるからです。ムーシールドにしても、本当に使う必要があったのか、微妙ということになります。従って乳歯列の時は基本的に様子見を推奨しています。
前歯が生え変わってきた時期、いわゆる混合歯列期にうけぐちである場合は基本的にはそのタイミングで治療を行い改善します。その際にはリンガルアーチや2×4(ツーバイフォー)という手法で治療を行います。
リンガルアーチ
2×4(ツーバイフォー)
リンガルアーチは裏側の装置のためほぼ見えません。しかしできることが限られるため、この装置だけで終われないこともあります。2×4は前歯のコントロールはしっかりできますが、ハブラシがしにくい、装置が見える、というデメリットがあります。見た目に関しては白いブラケットを選択することもできます。その時の状況に応じて治療法を決定することになります。
その次の治療のタイミングとしては永久歯が生えそろってから以降、ということになります。側方歯もすべて永久歯に生え変わったら、全体をしっかり並べ、良い噛み合わせを作っていくことになります。逆に遅くてできないということはほぼありません。これは皆さんご存知のマルチブラケット法というもので、いわゆるワイヤー矯正での治療が必要です。いわゆるマウスピース矯正でも改善が可能かもしれませんが、上下の歯をしっかり噛み合わせるには不向きです。とにかく見えない様に、並べるだけなら、そういう治療法と思ってもらった方が良いでしょう。
ここで問題なのが、歯の問題なのか、骨格的な問題なのか、それを見分けることが実は難しいんですよね💦そして骨格的な問題がある場合、思春期成長で下あごが極端に伸びてくることがあるんです。これが大きな問題。今回書いたのは歯の問題の場合です。しかし、歯の問題だと思われたものが、実は骨格的な問題も含んでいたとか、骨格的な問題であったものが、特に問題なく成長が終わったとか、その経過は様々。そういう意味で、反対咬合は難しい治療と言えるでしょう。
その他、叢生だったり奥歯の反対咬合などの症状も併発することがありますので、この限りではありませんが、一つの目安として読んでいただければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました
。
こんにちは、北九州、八幡の矯正歯科、あつし矯正歯科ひろみ小児歯科、院長の原です。
さて、随分間が空いてしまいましたが、今回はうけぐち(反対咬合)についてご説明しようと思います。
うけぐちとは、前歯の噛み合わせが反対で、下の歯の方が前に出た状態になります。一言でうけぐちと言ってもその要因は様々で、またタイミングによって治療の内容は大きく変わってきます。
単に前歯の向きの問題なのか、それを支える骨、骨格の問題なのかと言うのが大きい違いになります。
長くなってしまうので今回は歯の向きが良くない場合について書いていきましょう。歯の向きが良くない場合は歯を動かせば良くなるわけで、さして難しいことはありません。上の前歯を前に出すか、下の前歯を後ろに下げることで改善します。後はタイミングになりますが、まだ全てが乳歯(乳歯列)の場合はムーシールドという装置で改善できる可能性があります。
ムーシールド
逆に他の装置を使うことはほぼありません。それは生え変わるから。要は永久歯の向きが良ければ自然に改善する可能性もあるからです。ムーシールドにしても、本当に使う必要があったのか、微妙ということになります。従って乳歯列の時は基本的に様子見を推奨しています。
前歯が生え変わってきた時期、いわゆる混合歯列期にうけぐちである場合は基本的にはそのタイミングで治療を行い改善します。その際にはリンガルアーチや2×4(ツーバイフォー)という手法で治療を行います。
リンガルアーチ
2×4(ツーバイフォー)
リンガルアーチは裏側の装置のためほぼ見えません。しかしできることが限られるため、この装置だけで終われないこともあります。2×4は前歯のコントロールはしっかりできますが、ハブラシがしにくい、装置が見える、というデメリットがあります。見た目に関しては白いブラケットを選択することもできます。その時の状況に応じて治療法を決定することになります。
その次の治療のタイミングとしては永久歯が生えそろってから以降、ということになります。側方歯もすべて永久歯に生え変わったら、全体をしっかり並べ、良い噛み合わせを作っていくことになります。逆に遅くてできないということはほぼありません。これは皆さんご存知のマルチブラケット法というもので、いわゆるワイヤー矯正での治療が必要です。いわゆるマウスピース矯正でも改善が可能かもしれませんが、上下の歯をしっかり噛み合わせるには不向きです。とにかく見えない様に、並べるだけなら、そういう治療法と思ってもらった方が良いでしょう。
ここで問題なのが、歯の問題なのか、骨格的な問題なのか、それを見分けることが実は難しいんですよね💦そして骨格的な問題がある場合、思春期成長で下あごが極端に伸びてくることがあるんです。これが大きな問題。今回書いたのは歯の問題の場合です。しかし、歯の問題だと思われたものが、実は骨格的な問題も含んでいたとか、骨格的な問題であったものが、特に問題なく成長が終わったとか、その経過は様々。そういう意味で、反対咬合は難しい治療と言えるでしょう。
その他、叢生だったり奥歯の反対咬合などの症状も併発することがありますので、この限りではありませんが、一つの目安として読んでいただければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました
。